一石二鳥が好きなりんごです。
今回の記事のタイトルですが、どういうことかと申しますと、ガス圧式の昇降テーブルが壊れました。
それで終わりなんでけど、私自身がこんな壊れ方するんだ!!ってびっくりしたので、
何かの参考になれば幸いです。
ガス圧式昇降テーブルとは
ガス圧式昇降テーブルは、デスクの脚部に高圧ガスが封入されたシリンダーがあり、レバー操作によって簡単に天板の高さを調節できるタイプのデスクです。
メリット
空間の有効活用: 高さを調整することで、限られたスペースをより有効活用できます。
手軽な昇降: レバーを引くだけで、力を使わずスムーズに天板の高さを調整できます。
様々な体勢に対応: 座り仕事だけでなく、立ち仕事や、子どもと一緒に作業する際など、様々な体勢に合わせて高さを変えられます。
姿勢改善: 長時間同じ姿勢で作業することで起こる体への負担を軽減し、姿勢の改善に繋がることが期待できます。
りんごの以前住んでいたアパートは狭くて、食事用のテーブルとリビングに置くテーブルを分けたかったのですが、場所も取るので、食事の時は高くして、リビングでくつろぐ時は低く出来るガス圧式昇降テーブルをニトリで購入しました。
とっても便利で、レバーを引いて天板を下に押せば低くなるし、レバーを引けば高くなるので、一瞬で高さを変えられるので簡単だしとっても重宝してました。
壊れた時の見た目
高さが一番高い状態になっている
テーブルを最近は低い状態にして使用しており、テーブルの上にはノートパソコンを開いて出かけていました。
それが帰ったら一番高い状態になっているんです。
「え?誰か触った?」
何がどーなっているのか分からず、泥棒が入ったと思いました。
テーブルの下に赤茶色の液体がたまっている
テーブルの下をよく見たら、赤茶色の液体が50㎝ほどの楕円の形でたまっていたので、
猫が2匹いるので、猫が出血したのかと思い、かなりびびりました。
部屋中が嗅いだことのないオイルの臭い
部屋に入ったら、すごいオイルの臭いが充満してました。
処分の仕方
残念ながら、オイルが抜けてしまうと、一番高い状態のまま、低くできなくなるんですね。。
しかも、ぽたぽたオイルが垂れ続ける。こうなってしまったら処分するしかありません。
15年以上使用していたので寿命ですね。
①天板を下にして、オイルがこれ以上垂れるのを阻止
ぞうきんで拭いても、そのままだとシリンダーに残っているオイルがぽたぽたと垂れてくるので逆さに天板を下にしてこれ以上垂れないようにしました。
②天板と脚を分解する
一番高い状態のままだと、部屋から出すのも大変なので、天板と脚を分解することにしました。
六角レンチだったので、たまたまあったレンチで外すことが出来ました。
かなり使い込んでいたので4か所のうち1か所はなめってしまって、バキバキっと無理やり剥ぎ取りました。
③粗大ごみとして出す
天板と脚を分解できたので、車に載せてゴミ捨て場まで持って行くことができました。
まとめ
今回写真がないのは、かなりびっくりしてそんな余裕がありませんでした。
本当に泥棒かと思ったので、クイックルワイパーを持って家中を見て回りました。(←アホ)
ガス圧式昇降テーブル、とっても便利なのでオススメではあるのですが、壊れる時はこうなることを知ったうえで購入するのがいいかなと思います。
ちなみに今は、ネジで高さを変えられるテーブルをパソコン用として使用しています。
参考にしてみてくださいね♪